WordPressの保守・セキュリティ対策
WordPressセキュリティ・保守サービス
不正アクセス・マルウェア感染を未然に防ぎ、安心して運用できるサイトへ
WordPressのベンリヤでは、脆弱性の監視、プラグイン・テーマの更新管理、バックアップ運用、不正アクセス対策、
マルウェア感染予防など、WordPressサイトを安全に維持するための保守・セキュリティ対策を総合的に実施しています。
「自分で更新するのが不安」「突然サイトが壊れないか心配」「セキュリティに詳しい担当者が社内にいない」
といった企業・個人サイトに最適なサービスです。
WordPressセキュリティで対応できる内容
マルウェア感染の防止・スキャン
改ざんファイルやバックドアの埋め込みなど、マルウェア感染の兆候を定期的にスキャンします。
不審なコードやシェルファイルを早期に検知し、感染前の段階で排除することで被害を抑えます。
不正アクセス・ブルートフォース攻撃の防御
ログインページへの総当たり攻撃や海外IPからの不正アクセスを自動遮断します。
2段階認証の導入、管理画面URL変更、ログイン試行回数制限など、侵入リスクを大幅に低減します。
脆弱性対策(WordPress・テーマ・プラグイン)
古いテーマやプラグインは攻撃の入口になります。
バージョンアップ状況を監視し、脆弱性が公表された際は優先的に対応。
更新により壊れる可能性がある場合は安全にテストしたうえで反映します。
ファイル改ざん・バックドア監視
攻撃者に設置されたバックドアや不審なPHPファイルを常時監視します。
テーマファイルや wp-admin / wp-includes の改ざんを検知し、即座に復旧します。
データ流出・個人情報漏えいの防止
お問い合わせフォームや会員情報が狙われるケースが増えています。
SSL設定、通信暗号化、フォーム脆弱性対策、管理者権限の最適化など、情報漏えいを防ぐ体制を構築します。
サーバー・メール経由の攻撃対策
サーバー会社から「マルウェア検出メール」「迷惑行為の通知」が届くケースにも対応します。
SMTP認証強化、メールスパム対策、ファイルパーミッション調整など、サーバー側を含めた総合対策を実施します。
WordPressサイトは常に攻撃のリスクにさらされています
WordPressは世界中で最も多く利用されているCMSである一方、攻撃者から最も狙われやすいシステムでもあります。 バージョンの放置、古いプラグイン、設定ミスは重大な脆弱性となり、わずか数秒でサイトが乗っ取られることも珍しくありません。
最近は AI を使った自動攻撃も増加し、知らぬ間に海外から数万件のアクセスが行われるケースも確認されています。 「自分のサイトには関係ない」と思っていても、攻撃は無作為で、規模の小さな企業ほど狙われやすい傾向があります。
- 管理画面の不正ログイン
- 脆弱性を突いたプラグイン攻撃
- マルウェアの埋め込み(偽広告 / バックドア)
- データ改ざん・顧客情報流出
- クロスサイトスクリプティング攻撃(XSS)
WordPressの被害を未然に防ぐために、必ず行うべきセキュリティ対策
WordPressで発生する改ざん・マルウェア感染・不正アクセスの多くは、
「適切なセキュリティ対策をしていれば防げた」 という共通点があります。
攻撃者は、古いプラグインや管理画面の弱点、初期設定のまま放置されたサイトを執拗に狙います。
被害が出てからでは復旧に時間も費用もかかるため、日頃から以下の対策が不可欠です。
1. WordPress本体・テーマ・プラグインの最新化
もっとも多い侵入経路は「古いプラグインの脆弱性」です。 脆弱性情報は公開されており、攻撃者は自動ツールで古いサイトだけを狙い撃ちします。 本体・テーマ・プラグインの更新は、WordPressの最重要防御です。
2. セキュリティプラグインの導入と防御設定
ログイン試行制限、管理画面URL変更、ファイアウォール、Bot・スパム遮断など、 初期状態では不十分な防御を強化します。 WAFやセキュリティプラグインの設定だけで、攻撃の8割以上を遮断できます。
3. 管理画面・サーバーの権限設定の見直し
wp-config.php の権限、ファイルの書き込み制御、XML-RPC の無効化など、 不要機能や過剰権限を放置すると攻撃者に突破口を与えてしまいます。 正しいパーミッション設定は、外部侵入を防ぐ基本です。
4. マルウェア検知・改ざんチェックの定期スキャン
改ざんされても表面上は正常に見えるケースが多く、気づくのが遅れるほど被害が拡大します。 週単位でのマルウェアスキャンにより、危険なコードの侵入を早期に発見できます。 SEO評価の大幅低下を未然に防ぐことにもつながります。
5. 自動バックアップ+外部保存の実装
万が一の破損・感染時でも、バックアップがあれば即復旧できます。 サーバー内だけでは同時に破損するリスクがあるため、 クラウド連携など外部保存を組み合わせた「二重バックアップ」が理想です。
6. アクセスログ・エラーログの監視と可視化
攻撃者は必ず痕跡を残します。 ログイン試行・海外IPからの異常アクセス・不正ファイルのアップロードなど、 ログ監視によって危険な兆候を早期発見できます。 見逃されがちなログ監視こそ、長期的な防御の要です。
ベンリヤが行う WordPress セキュリティ対策の流れ
1. まずはサイト全体のセキュリティ診断
最初に行うのは、WordPress がマルウェア感染しているかどうかの総合チェックです。
感染ファイルの有無、改ざん箇所、バックドア、不審なユーザー登録、海外からの集中アクセスなどを詳細に調査します。
感染している場合は、すぐに駆除フェーズへ進みます。感染していない場合は、次へ進み安全強化を行います。
2. マルウェア感染があれば即時駆除・復旧
感染が確認された場合、悪質コードの除去・改ざんファイルの復元・バックドアの閉鎖を行います。
感染元(テーマ・プラグイン・脆弱な設定)を特定し、同じ攻撃を受けないよう原因部分も修正します。
3. WordPress本体・テーマ・プラグイン・PHPの最新化
感染していない場合、または駆除後は、WordPress本体、テーマ、プラグイン、PHPを最新バージョンへ更新します。
ここで重要なのは、単なる更新ではなく更新後に不具合が起きていないかの動作確認です。
互換性エラー、レイアウト崩れ、プラグイン衝突などがないかすべてチェックします。
4. セキュリティプラグインの導入・設定
SiteGuard、Wordfence、Sucuri などのセキュリティプラグインを導入し、ログイン防御・管理画面保護・攻撃遮断を行います。
不正ログインの試行回数制限、画像認証、ファイアウォール設定など、運用に合わせて最適化します。
5. サーバー側のWAF(Webアプリケーションファイアウォール)を設定
さくらインターネットやエックスサーバーなどが提供するWAFを有効化し、攻撃を根本から遮断します。
【WAFの注意点】
・テーマ内のテンプレート編集がブロックされる場合があります。
・固定ページや投稿に英文やコードを貼ると、WAFが誤検知して保存できない場合があります。
・問題が出る場合は、該当操作のときだけ一時的に解除して作業します。
6. パーミッション設定の適正化
wp-config.php・uploads ディレクトリ・各種ファイルのパーミッション(権限)を安全な数値へ調整します。
権限が緩いと改ざんリスクが高まり、逆に厳しすぎるとWordPressが正常に動作しません。
安全性と運用性のバランスを考えた最適値に設定します。
7. 完了後の安全レポート・再発防止策を提示
最後に、サイトがどのような状態だったか・どこを修正したか・今後注意すべき点などをまとめた安全レポートをお渡しします。
さらに、バックアップ体制・更新頻度・不要プラグインの削除など、再発を防ぐための運用アドバイスも行います。
WordPressセキュリティ対策メニュー
マルウェア感染・改ざんチェック
¥8,000〜
サーバー全体・テーマ・プラグイン・データベースの安全性を総合診断。
マルウェア感染、不審ファイル、海外からの集中アクセス、バックドア等を徹底調査します。
「感染しているか分からない」という場合でも問題ありません。
マルウェア駆除・改ざん修復
¥15,000〜
感染ファイルの削除、改ざん箇所の修復、バックドアの遮断、権限悪用の特定まで対応。
Googleの警告解除、検索結果の「このサイトは危険です」対策も可能です。
WordPress本体・テーマ・プラグイン更新
¥6,000〜
本体・テーマ・プラグインを安全に最新バージョンへ更新。
更新後の表示崩れ、不具合チェックも含みます。
PHPバージョンの最適化にも対応。
セキュリティプラグイン導入・設定
¥8,000〜
SiteGuard・Wordfence・Sucuriなどを導入し、不正ログイン防止・管理画面保護・攻撃遮断を構築。
ログ監視・通知設定・スキャンスケジュールの最適化も含みます。
サーバー側WAF設定・最適化
¥5,000〜
さくらインターネット / エックスサーバー / ConoHa / お名前ドットコムサーバー等のWAFを適切に設定し攻撃を遮断。
テーマ編集が弾かれる、英文投稿がブロックされる等のWAF誤検知対策も併せて実施します。
パーミッション(権限)最適化
¥5,000〜
wp-config.php、uploadsフォルダ、各種ファイルの権限を安全な数値に調整。
「権限が強すぎて操作できない」「弱すぎて改ざんされる」を防ぎます。
※FTP情報が必要になります。
バックアップ自動化設定
¥6,000〜
サーバー・外部ストレージ・プラグイン連携による自動バックアップ体制を構築。
復元テスト・保存先最適化にも対応します。
セキュリティ対策フルパック
¥28,000〜
マルウェアチェック、更新、安全設定、WAF、パーミッション、バックアップ構築までまとめて対応。
<含まれる内容>
・マルウェア感染チェック
・WordPress本体/テーマ/プラグイン更新
・セキュリティプラグインの設定
・WAF最適化
・パーミッション設定
・バックアップ自動化
セキュリティ対策を一気に万全へしたい方に最適です。
セキュリティ対策のご依頼の流れ
お問い合わせ(緊急でもOK)
まずはメールフォームよりご連絡ください。
「マルウェア感染か分からない」「警告メールが来た」「改ざんされたかも」など、
状況が曖昧でも問題ありません。
現在の症状をお伺いし、優先度の高い対処から進めます。
初期診断・お見積り
WordPress本体、テーマ、プラグイン、サーバー環境の状態を確認し、
マルウェア感染の有無、不正アクセス、設定不備などを総合診断します。
必要な作業と費用を明確にしたうえでご提示しますのでご安心ください。
マルウェア駆除・安全化設定
感染が確認された場合は、早急にマルウェア駆除・改ざん修復を実施します。
感染がない場合は、WordPress本体・テーマ・プラグインの更新、
セキュリティプラグイン導入、WAF設定、パーミッション調整など、
サイトの安全性を高める作業を行います。
最終チェック・納品
表示・動作・ログイン機能・フォーム送信など、全体の動作を総合確認します。
問題がなければ作業完了となり、継続的な保守・監視をご希望の場合は
セキュリティ保守プランをご案内します。
ご依頼時のご注意
WordPressの修正・設定作業を行う際には、管理者権限のログイン情報が必要となります。
投稿者権限のアカウントでは、固定ページの編集、テーマカスタマイズ、プラグイン設定変更など、
サイト構造に関わる作業を実行することができません。
また、テーマ更新やエラー復旧、ウイルス感染調査などの高度な作業では、FTP情報や
サーバー管理画面(コントロールパネル)のログイン情報をご共有いただく場合があります。
ご提供いただいた情報は厳重に管理し、作業以外の用途で使用することはありません。
作業完了後は速やかに破棄いたしますのでご安心ください。
なお、投稿者アカウントしかお持ちでない場合でも、簡単な文章修正や画像差し替えなど
管理画面上で完結する軽微な作業には対応可能です。
ただし、テーマ編集やプラグイン設定、バックアップ設定、エラー修正など、
管理者権限を必要とする作業はお受けできませんのでご了承ください。
安全で確実な作業を行うため、管理者権限アカウントのご提供にご協力いただけますと幸いです。
よくあるご質問
- マルウェア感染かどうか分からなくても依頼できますか?
-
はい、問題ありません。「警告メールが来た」「Googleに危険と表示された」「改ざんされた気がする」など、
状況が曖昧でも構いません。調査のうえ、感染の有無を判定します。 - すでにサイトが表示されない状態ですが復旧できますか?
-
ほとんどのケースで復旧可能です。
白画面、500エラー、「重大なエラーが発生しました」などの状態でも対応できます。 - サーバー会社からマルウェア検知の警告メールが届きました。対応できますか?
-
はい、対応可能です。警告メールの内容をもとに、感染箇所を特定し駆除します。
併せて今後の再感染防止策(WAF設定やパーミッション調整など)も実施します。 - WAFやセキュリティプラグインの設定だけの依頼もできますか?
-
可能です。「今は問題ないが安全性を高めたい」という場合でもお気軽にご相談ください。
WAF導入の際は、テーマ内の編集ができない、英文が弾かれるなどの注意点も説明します。 - WordPress・テーマ・プラグインが古いままですが更新してもらえますか?
-
はい、更新可能です。更新による表示崩れやエラーが起きないよう、事前チェックとバックアップを行います。
破損リスクを避けた安全な更新を代行します。 - パーミッション(ファイル権限)の調整も依頼できますか?
-
はい、対応しています。初期状態のままだと危険な権限設定を、安全な状態に調整します。
wp-config.php など重要ファイルの保護も行います。 - 納品後のセキュリティ監視・保守はありますか?
-
あります。定期スキャン・ログ監視・更新代行を含むセキュリティ保守プランをご利用いただけます。
「再感染が不安」「常に最新状態を保ちたい」という方に最適です。 - セキュリティに詳しくなくても大丈夫ですか?
-
大丈夫です。専門用語が分からない状態でご依頼される方がほとんどです。
必要な手順はこちらで整理し、分かりやすくご説明します。
セキュリティ対策をお考えの方へ
マルウェア感染の調査、WAFの適切な設定、
不正アクセス防止、パーミッション改善まで幅広く対応しています。
受付時間:9:00~21:00(年中無休)
